124 中国の医療者が注目する日本のコミュニティケア

日経メディカル 2016年9月30日 色平哲郎

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/201609/548428.html

中国の「中秋節」は、「春節」「端午節」と並ぶ三大節句のひとつで、十五夜の月を愛
でながら秋の豊作を祝う。9月中旬、長野県看護大学の教授とともに、私は遼寧省瀋陽
市郊外の巨大な中国医科大学にいた。講演をした後、同大の指導教員たちと中秋の名月
を眺めながら、大いに語りあった。

中国医科大学は、軍医学校を前身として、戦後、国立満州医科大学、私立奉天医科大学
と合併して今日に至っている。中国東北地方最高の医療拠点であり、医師教育機関だ。

講演のテーマは日本の地域医療の成り立ち、現状、課題などを伝えることだった。中国、
特に遼寧省のような農村を多く抱える地方では、近年、日本の地域医療から学ぼうと
する意欲が高まっている。中国でも高齢化がすさまじい勢いで進んでいるからだ。

2013年には高齢人口(60歳以上)が2億人を突破し、総人口の約15%に至っている。長
く、一人っ子政策を採ってきた中国では、2040年には現役世代2人で1人の高齢者を支え
るようになると予想されている。日本の先行事例を何とか吸収しようと必死だ。


「日本人は日本人を信じているのですね」
 
日本への留学経験のある教授は、私たちの顔を見るなり、流暢な日本語で「中国は先進
国の仲間入りをする前に高齢化の波が押し寄せています。大変な状況です。互助の考え
方も定着していません。ぜひ、先生方の知見、ご経験をお話しいただきたい」と言った。

「三農問題(中国の農業問題・農村問題・農民問題の総称)は、かつて日本の農村も抱
えていました。信州での医療実践は参考にしていただけるでしょう」と答えると、教授
は目を輝かせた。そして、地域医療について語ったのだが、向こうは初めて耳にする概
念のシャワーを浴びて衝撃を受けていた。それを見たこちら側もカルチャーショックを
受けた。

そもそも「地域」という言葉の意味合いからして日本とは違う。というか、土地に根ざ
した地域という概念が現代中国には欠けている。「コミュニティ」に相当する言葉は「
社区」なのだが、2000年前後に行政区画の再編が行われた際に最も基礎的なものとして
作られたのだという。内実は職場ごとに設けられていた「単位(ダンウェイ)」の色が
濃く、「向こう三軒両隣」の日本的地域性とはほど遠い。

「寝たきり」「褥瘡」「在宅医療・介護」「ケア」の実状を聞くのも初めてだったよう
で、遼寧省の医療者たちは目を丸くする。「地域包括ケアシステム」について解説する
と、ある医師はこうつぶやいた。「診療所、病院、介護施設、行政がネットワークを築
いて支えあうなんて考えたことも、聞いたこともなかった。素晴らしい。すごい。われ
われもトライしたい」。

少し間を置いて、彼は「日本人は日本人を信じているのですね。隣人を信用しているか
ら、こういう仕組みが成り立つのですよね。でも中国では……」と言葉をのんだ。「カ
ネとチカラ」への信仰がはびこっていて、「おたがいさま・おかげさまで」の精神を育
むのは難しいと言いたかった様子だ。

だが、一方で中国の可能性も感じられた。たとえば日本の「保健師助産師看護師法(保
助看法)」に相当するものは中国にはなく、看護師が必ずしも「医師の指揮下」に置か
れるわけではない。その分、看護師の自立意識が強く、地位も安定している。

医師の「上から目線」アプローチではなく、看護師がリーダーシップをうまくとれれば
、日本とはまた違った中国式のケアが育っていくのではなかろうか。そこに期待したい。

inserted by FC2 system