97 「新自由主義ムラ」の危険な混合診療論議

日経メディカル 2014年6月24日 色平哲郎

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/201406/537147.html

 先日、安倍晋三首相は、規制改革会議(議長:岡素之住友商事相談役)の答申を受け
、混合診療を限定的に認めた保険外併用療養費制度で、新たに患者の申し出に基づく「
患者申出療養(仮称)」を創設すると表明した。

 「困難な病気と闘う患者の選択肢拡大」を名分に、受診できる医療行為を広げて医療
ビジネスの拡大を目指す。この新制度を、6月中にまとめる成長戦略の柱に据え、来年
の通常国会に関連法案を提出。2016年度にも導入するという。少しでも混合診療の枠を
拡大して創薬、医療機器の開発、自由診療対象の民間保険の販売などを後押ししようと
いうわけだ。

 医療関係者からは、既存の制度内の限定的な適用にとどまり、大勢に影響はない、経
済成長にもつながらない、といった意見が聞こえてくる。財務省も突き放しているとい
う。

 だが、春先から「混合診療全面解禁論」を唱えてきた規制改革会議の動きを眺めてい
て、2つの疑問を持った。

 第一は、医療制度を検討する上で当事者(患者)や専門家(医師、看護師、保険者な
ど)を排除して進めていいのか、という素朴な疑問である。

 規制改革会議は、岡議長以下、全15人の委員で構成されているが、医療を生業とする
者は1人しか含まれない。「医療ムラ」の岩盤を打ち砕くには、利害関係のない集団が
よい、との考え方を押し通したらしい。

 しかし、委員の大多数が経済畑に身を置き、企業利益の追求を最優先する似たもの同
士とあれば、これもまた「新自由主義ムラ」ではないか。ムラに対抗したムラが、中立
的な審議会といえるのか。

 答申の検討過程で看過できないのは、「困難な病気と闘う患者」のためと言いながら
、患者団体へのヒアリングを一切行っていないと報じられていることだ。

 多くの患者団体が混合診療の拡大に反対し、保険適用を求めていることを知りながら
、あえて話を聞かなかったのだとすれば、単なるエゴイスト集団であろう。最初から「
混合診療の全面解禁」しか眼中になかったのかもしれない。

 2つ目は、極端な意見が何度もたたき台として出され、その都度、現実論との間で「
足して2で割る」落とし所を見つけていけば、最終的には極論に取り込まれるのではな
いか、という疑問というか怖れである。

 規制改革会議は、今年3月末に「選択療養制度(仮称)の創設について(論点整理)
」を出し、徹底的な混合診療全面解禁論を主張した。診療行為の安全性を担保する大原
則すら軽んじていた。何十年もかけて積み重ねてきた混合診療論議を無視したかのよう
な「論点整理」を発端とした議論が本格化し、現在に至ったのである。こんなことを繰
り返していけば、いつか極論が現実と重なりかねない。

 専門家や当事者の考えを顧みず、ある観念だけを盲信して極論を吐き、困っている人
のためにやるのだ、と情緒に訴える。こういうやり方が、医療だけでなく、あらゆる分
野に蔓延しているようだ。

 山のなかで暮らしていても、つくづく危険な時代になったと感じる。

=======

inserted by FC2 system