朝日新聞 こころ 金持ちより“心持ち”に

 

発展途上国の医療を研究しつつ説く 医師バブさん(こころ)【大阪】

       1997年05月27日 夕刊 005ページ こころ   

 

 「金持ちより“心持ち”になろう」。バングラデシュ出身の医師スマナ・バルアさん

(四二)=通称バブさん=はこう説きながら、発展途上国の医療や保健のありかたを研

究している。バブさんの考え方に触発されて、大病院を辞めてへき地に行ったり、アジ

アの途上国での医療を目指したりする日本の若い医師が生まれた。かれらの姿には「意

味のある生き方」を見つけようとする自分探しの様子も見える。(企画報道室 安村弘

 

 バブさんは今、途上国での保健医療を専攻する東大医学部大学院国際保健計画学教室

(梅内拓生教授)の研究員をしている。当面のテーマはハンセン病の治療と予防システ

ムをアジアの国々の政策や法律にする原案づくりだ。インドネシア、フィリピン、ベト

ナムなどを歩き、世界保健機関(WHO)が各国の政府を通じて送っている薬がちゃん

と届いているかどうかなどを調べた。

 「アジア諸国では患者は地域で暮らしており、差別はあっても日本ほどひどくはない

」という。

 バブさんは長野県南牧村野辺山で三月下旬、講演した。地元の人たちがつくった自主

講座「野辺山広場」の旗揚げに招かれたのだ。よどみのない日本語で「日本では医者と

患者の間に強い壁があり、人間として人間を世話することを忘れています。金持ちにな

りたい医者をつくるよりも“心持ち”になる医者を育てないといけない」と持論を強調

した。

 バングラデシュのチッタゴンで代々続く仏教徒の家に生まれた。十二歳のとき、母や

姉の友人でバブさんもよく知っていた女性が、お産のときに亡くなる。涙を流す母たち

を見て、医師になろうと決意した。

 

 ○25ドル手に来日

 バングラデシュで大学の医学部に入る準備をする学校(短期大学)を卒業。村で役立

つ医者になりたいと、先に京都工芸繊維大学に留学していた兄を頼って一九七六年(昭

和五十一年)、二十五ドル(当時の価値で約七千五百円)をポケットに日本に来た。

 静岡県で茶摘み、長野県で道路工事や牧場の手伝い、京都市で飲食店の皿洗いなどア

ルバイトをしながら日本語を勉強した。この間、知り合った神父の紹介で大学医学部や

病院を見学、先端技術を駆使する診療を見て「こんな立派な機械は私の村には持って行

けない」と気づく。日本で医学を学んでもバングラデシュでは役に立たないとさとった

 知人から知人への紹介で七九年、フィリピン・レイテ島のフィリピン大学医学部レイ

テ分校に入学した。分校は医師や看護婦の海外流出と都市集中に悩んだフィリピンが、

村で保健や医療に従事する人たちを育てようとつくった。週のうち半分は教室での座学

だが、残りの半分は先輩について実際に村をまわり、手伝いながら見習いをする。看護

婦(士)、助産婦(士)、そして医師と階段を上るように学ぶ。

 

 ○「道を示した」

 医師の資格を得て、故郷チッタゴンの応用衛生科学大学の講師になった。同大学の準

教授をしていた九二年、学会のため来日、東京で梅内教授にあった。梅内教授がWHO

の仕事をしていた八二年、レイテで知り合った仲だった。東大に国際保健の教室をつく

るから来てほしいと頼まれた。

 自主講座「野辺山広場」の発起人の一人、南牧村野辺山へき地診療所の医師色平(い

ろひら)哲郎さん(三七)は京大医学部の学生だった八六年にレイテ島で偶然、バブさ

んに出会う。一緒に村を歩いた。「地域の役にたちたい」。そう話す色平さんに、バブ

さんは「日本なら佐久総合病院があるよ」と教えた。

 佐久病院(長野県臼田町)は、若月俊一総長の「農民とともに」を合言葉に同県八千

穂村の全村民健康管理に象徴される地域医療を実践、在宅看護などでは国の政策の先駆

けをしてきた。レイテ分校は、若月総長が提唱したものの日本では実現しなかった「農

村医科大学構想」に共鳴したフィリピンがつくった。

 色平さんはそのころ、佐久病院をよくは知らなかった。

 「レイテで佐久病院に出あった。バブさんは私の道を示してくれたわけです」。大学

を出て佐久病院に勤めるようになり、いまは同病院から出向して診療所に勤務している

 

 ○“赤ひげ”に

 北海道寿都町、道立寿都病院外科医長の藤戸収作さん(三五)は、虎の門病院(東京

都港区)の医師だった九四年、医学雑誌に載ったバブさんの「途上国の地域医療には持

続的な住民の健康管理と衛生環境の整備が重要。関心のある人にはプログラムを用意す

る」との呼びかけを読んで生き方を変えた。

 バブさんに会って、夜明けまで話し合った。虎の門病院を退職、バングラデシュ、イ

ンド、ネパールなどを三カ月かけて見てまわった。

 藤戸さんは旭川医科大学を出て虎の門病院の医師になった。「“赤ひげ”のような医

師になりたいなとあこがれてたけど、どんどん違う方へ行ってるように思えた」。悩ん

でいたころにバブさんを知った。アジアを見て帰った後、奄美大島・名瀬の病院勤務を

経て、現職についた。

 

 ○外国人支援も

 兵庫県尼崎市、井上真智子さん(二四)は今年四月から阪大病院で研修医をしている

。まだ京大医学部の学生だった三月、バブさんの世話でインドの医療現場を見た。以前

からアジア、アフリカでの保健医療に関心があり、一昨年にはケニアの難民キャンプに

行ってきた。

 「働いているうちに考え方は変わるかもしれないけれど、アジアで医療に従事するの

もいいかなって思っています」

 バブさんがこれまで世話した日本人の学生や医師は約八十人にのぼる。「人間として

人間の世話をするのはお釈迦(しゃか)さんの教えです」。根っこにある考えをそう話

した。

 色平さんらとともに非政府組織「佐久地域国際連帯市民の会」を七年前に結成。日本

に来ている外国人労働者や女性の支援をしている。

 

 【写真説明】

 「できることから始めましょう」と話すバブさん=長野県南牧村で

  

 

inserted by FC2 system